名称 | 期日 | 会場 | 対象 | 参加者数 |
チャレンジ防災セミナー | 7/29 | 石巻赤十字病院災害医療研修センター | 個人 | 34名 |
3/10 | 宮城県赤十字血液センター | 個人 | 25名 | |
赤十字防災セミナー | 10/14 | 仙台市荒巻コミュニティセンター | 地域 | 53名 |
11/19 | 南三陸町山の神平生活改善センター | 地域 | 29名 | |
2/24 | 仙台市太白区鹿野会館 | 地域 | 28名 | |
3/17 | 宮城県支部 | 防災ボランティア | 32名 | |
赤十字親子防災スクール | 9/2~3 | 宮城県蔵王自然の家 | 親子 | 15組37名 |
項目 | 内容と説明 |
---|---|
防災用具 | 消火器・バケツ・応急救護用品(包帯、三角巾、脱脂綿、消毒液など)・軍手・ロープ・のこぎり・バール・スコップ・毛布・タオル・防水シート・防災ずきんかヘルメットなど |
ライフラインの停止に備えて | 大型懐中電灯、予備電池 、携帯ラジオ、マッチ、ライター、ろうそく、簡易ガスこんろ、固形燃料、ポリ容器、飲料水(1日1人3リットル)と食料(乾パン類など)各3日分程度、缶切り、ビニール袋、トイレットペーパーなど |
大切な物品 | ・貴重品(現金・通帳・印鑑・権利証など) ・親戚などの連絡先アドレス帳 ・携帯電話(連絡を取るのに使えます) ・小銭やテレホンカード(公衆電話を使用する際) ・衣類 、靴(頑丈で熱に強いもの) ・ちり紙、歯磨きセット、など生活用品 |
家族状況に応じた備蓄品 | 例えば・・・赤ちゃんがいる家庭では ミルク、ほ乳瓶、おむつ、おんぶひも、防寒着など。高齢者や身体の不自由な方がいる家庭では常備薬、看護用品、おんぶひもなど。 |
内容と説明 |
---|
火の始末をしましょう。 |
地震が起きたら、扉や窓を開けて逃げ道を確保しましょう。 (扉や窓が歪んで開かなくなり、脱出できなくなることがあります) |
非常持出袋を手元においておきましょう。 |
内容と説明 |
---|
家族との連絡方法を3つほど決めておきましょう。(親戚や家、お墓などにメモを残す方法もあります) |
非常持出袋など防災備品の置き場所を家族全員が確認しておきましょう。 |
自宅や勤務先の一時避難場所、広域待避場所を確認しておきましょう。 |
家族の勤務先、通学先の電話番号や場所を知っておきましょう。 |
地域の防災訓練に参加しておきましょう。 |
消火器の使い方をマスターし、定期的に交換しましょう。 |
日頃から浴槽に水をはる習慣をつけましょう。 |